HSCの自己肯定感を育て
勇気づける対応を学ぶ
ホームカウンセリング講座

アドラー心理学をベースにした家庭教育を学び、ママ自身を癒しながら、お家で家族のカウンセラーになって、我が子を勇気づけられる存在になりませんか?

繊細で不登校になりやすいHSCに
親がしてあげられること

ひといちばい敏感で繊細なHSCは、傷つきやすく、学校などの集団生活が苦手な子が多いです。

そして周囲に馴染めなかったり、理解されないと、自己肯定感が下がってしまい、不登校になりやすいです。

そんなHSCの自己肯定感を育てるために大切なのが、家庭環境です。外の生活で疲れたり、傷ついたりしても、お家に帰って、自分を理解してくれるお母さんに、話を聴いてもらえると、癒されるし、勇気づけられます。

ホームカウンセリング講座とは?

お子さんの話を聴いてあげようと思っても、お母さん自身も、日々忙しくて余裕が無かったり、周囲にHSCや不登校のことについて理解してもらえなくて傷ついたり、相談できる人がいなくて孤独に悩んでしまう事も多いと思います。

そこで、お家でカウンセリングを受けながら、お子さんに合った対応を学べたり、自分自身を癒して勇気づけられる講座を作成しました。


ホーム(home)には、我が家、家庭、帰る場所、心のよりどころ、居場所、のような意味があります。

また、「自宅で」という意味や、「くつろぐ」「魂の故郷」のような意味もあります。

お母さんが、子どもの心のよりどころになり、心がくつろげる、なんでも安心して話せる、安全な場所になれると、繊細なHSCも自己肯定感が上がり、自分のやりたい事にチャレンジできるようになります。

こんなママにお勧めの講座です

  • 不登校の子を勇気づけてあげたい
  • 繊細で傷つきやすい子の自己肯定感を育てたい
  • 親子の信頼関係を築きたい
  • 夫婦関係を改善したい
  • 自分自身の自己肯定感も上げたい
  • 不登校の子を勇気づけてあげたい

受講後のお子さんの変化

  • 以前はいつもイライラしていたが、自分が穏やかでいられるようになり、娘の癇癪が減った

  • 以前は荒れていた息子の表情が柔らかくなって、目を見て話すようになり、本音を少しづつ言えたり、気を遣ってくれるようになった

  • 何も言わなくても、子どもが自分から宿題をやるようになった

  • 母子登校していた息子が自分で通えるようになった

  • なかなか出来なかった部屋の片付けが出来た

  • 中学で不登校になり、通信制高校のスクーリングに行けるか不安がっていたが、全日程登校出来た

  • 以前は引きこもっていた息子が一人で映画を観に行ったり、自分から動くようになった

  • 高校で不登校になり、引きこもっていた娘が、お友達と大学の学校見学に行けた

などなど、受講生のお母さん方からは、嬉しいご報告をたくさん頂いています。

お母さん自身がイライラや心配を解消し、お家の中の雰囲気が穏やかになったり、夫婦で話し合って協力できるようになると、お子さんにも変化が現れてきます。

親が変われば、子も変わります。

まずは、お母さん自身を癒しながら、お子さんへの対応を学んで実践できるように、サポートいたします。

受講の流れ

1、動画を見て学ぶ

アドラー心理学、ユング心理学、家族療法、ペアレンツトレーニング、来談者中心療法、認知行動療法、アートセラピー、ヒプノセラピー、コーチング、NLPなど、様々な心理療法をHSC、HSPに合わせて動画で学べます。

1レッスンごとに5〜15分くらいの動画を2〜3本づつ収録してありますので、忙しいママでも隙間時間に何度も見て復習できます。


【初級コース】
レッスン1:ホームカウンセラーとしての心構え
レッスン2:聞き下手な反応、聴き上手な対応
レッスン3:子どもの話を聴く、受け止める
レッスン4:敏感な子の心の仕組み
レッスン5:子どもにイライラしたり心配してしまう本当の理由

【上級コース】
レッスン1:思考、感情、行動のパターン
レッスン2:顕在意識と潜在意識
レッスン3:子どもの問題、夫婦の問題の根っこにあるもの
レッスン4:原因論から目的論へ「リフレーミング」
レッスン5:自分の中から答えを引き出す「魔法の質問」

2、個別のカウンセリングで相談する

1レッスンごとに、1週間〜1ヶ月くらいの間隔で、ご希望の日時で個別のカウンセリング(ZOOM60分)が受けられます。

動画を見て分からなかった事を質問、相談できたり、お子さんやお母さん一人一人に合わせたサポートが受けられます。

動画内のワーク、手紙セラピーやアートセラピー、インナーチャイルドセラピーも直接受けて体感できますし、解説も受けられます。

3、LINEでいつでもアウトプット

講座の内容を実践して、気づいた事や感じた事をカウンセリングやLINEで随時アウトプットし、全肯定で受け止めてもらうことで、お母さん自身の自己肯定感も上がっていきます。

ありのままの自分や子どもを受け止めるのは、最初は難しく感じるかもしれませんが、何度もトライ&エラーを繰り返しながら、コツコツ練習を重ねていくことで、だんだんと出来るようになっていきます。

今だけ無料体験レッスン実施中

初めての方のみ、個別のカウンセリング(ZOOM60分)で、初級コースレッスン1が無料で体験できます。

受講生さまの声

子育てが楽しくなってきました

HSCの我が子との関わり方を知りたかったのと、我が子が少しでも楽に生きられるようになる為に手助けをしたいと思い、受講しました。


インナーチャイルドは衝撃的でした。それに、自分が知らず知らずのうちに過保護、過干渉になっていることに気づきました。


ですが、自分も楽になっていいんだと少しほっとしました。
そして、より子供との関係が良いものになるんじゃないかとワクワクしてます。


我が子は大丈夫と信じようとする気持ちが自然に湧いてきて、子どもに任せるところは少し任せれるようになり、そのことによって子供も自信を持ってやれる事が少し増えた気がします。

子育てが楽しくなってきました。


過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる!!
動画セミナーの最初の言葉、勇気をもらいました。変わりたいと心の底から思いました。
自分にやれる事はなんでもしてみたい、道が開けた気がします。
本当に申し込みして良かったと思います。
ありがとうございました。

(母子登校・小2娘さんのお母様より)

暗いところから光が見えてきた

子供が不登校になったのをきっかけに、自分自身や子供がHSP、 HSCではないかと気がついたのですが、元気のない子供をどうやって励ましたら良いのかわからず、毎日心配して、自分自身が落ち込みひどく悩んでました。

そんな時にホームカウンセリングの講座を知って、私達に合ったやり方があるのかもと思い受講してみようと思いました。


受講して感じたことは、具体的でわかりやすいと思いました。短めの動画に分かれており、毎日少しずつ学べるところも良かったです。

何故今まで出来てなかったのか、インナーチャイルドは深かったです。


また、動画をいつでも見れるので、イライラしたり不安になった時にも動画を思い出して、見て気づけるところが良かったです。

やっちゃったなあと失敗しても、そこを学びに変えて行けば良いという気持ちになれます。


子供達と会話する時に自分が何を言おうかという方に気を取られてたり、困った時にどうアドバイスするかなど考えてたりしたのですが、聴く事がまず大事なんだという事を常に意識するようになりました。

そうするとぶつかる事が少なくなり、和やかな時間が増えました。

心配は、やはりしてしまうのですが、これは子供の課題なんだ、と気がつけるようになってきてます。



次女が不登校になり、関わり方や自分自身の事にもひどく悩んで模索してたのですが、こちらを学べて暗いところから光が見えてきたような気がします。これからも一歩ずつ進んでいきたいです。

カウンセリングやLINEで美根子さんと繋がっていられる事も心強いです。ありがとうございます。

(HSP・大学一年生娘さんのお母様より)

私は変わる事ができていると実感

初級コースを受講して、たくさんの気づきをいただきました。そしてもっと勉強したいと思いました。


初級に続き上級を受講しましたが、私の場合、まだ初級で学んだ事も危うい感じです。まずは、何度も復習して実践していきたいと思います。

レッスン5で勉強した、オープンクエッション。娘の様子を見ながら少しずつできたらと思っています。
やはり「待つ」こと、大切なんですね。


インナーチャイルドセラピーをやってみて、最後に涙が止まらなくなり、自分のチャイルドを抱っこしてあげる事ができました。とても嬉しい体験ができました。



この頃娘は以前より安定しているように感じます。昨日も、この頃あまりイライラしなくなった。と言っていました。何故そうなのかも話してくれました。少しずつ前進しているのかなと思います。

私も、以前なら一生懸命アドバイスやら慰めるやらしていた場面で、ただ聴くということに徹することができました。すると、暫く落ち込んでいた娘が、翌日には明るい顔になっていました。

上の娘にも、以前の私なら頭ごなしに怒ってしまっていた事に、落ち着いてリフレーミングして話をする事ができました。


みねこさんの講座を受講して本当に良かったと思っています。
まだまだ勉強を続けていかないとと思いますが、私は変わる事ができてきていると実感しています。
ありがとうございます。

(HSP・高2娘さんのお母様より)

子育てが楽しくなってきました

HSCの我が子との関わり方を知りたかったのと、我が子が少しでも楽に生きられるようになる為に手助けをしたいと思い、受講しました。


インナーチャイルドは衝撃的でした。それに、自分が知らず知らずのうちに過保護、過干渉になっていることに気づきました。


ですが、自分も楽になっていいんだと少しほっとしました。
そして、より子供との関係が良いものになるんじゃないかとワクワクしてます。


我が子は大丈夫と信じようとする気持ちが自然に湧いてきて、子どもに任せるところは少し任せれるようになり、そのことによって子供も自信を持ってやれる事が少し増えた気がします。

子育てが楽しくなってきました。


過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる!!
動画セミナーの最初の言葉、勇気をもらいました。変わりたいと心の底から思いました。
自分にやれる事はなんでもしてみたい、道が開けた気がします。
本当に申し込みして良かったと思います。
ありがとうございました。

(母子登校・小2娘さんのお母様より)

講師プロフィール

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

HSC/HSPママ専門
育児(育自)心理カウンセラー
和田 美根子

子どもの不登校を機に、様々な心理学、家庭教育、ヒーリング、セラピーを学ぶ中で、我が子がHSCであり、自分自身もHSPだったと気づきました。

そして、19年間勤めた大手企業を退職し、同じように子どもの不登校や、HSCの子育てで悩んでいるママをサポートしようと、カウンセラーとして起業しました。


これまで全国から600名以上のお母さん方からご相談を受けてきて、お子さんが元気になるためには、お母さん自身が癒されることが、とても大切だと実感しています。

これまで私が学んできた事を集約したホームカウンセリング講座は、オンラインで200名以上の方が受講してくださってます。


悩んでいたお母さんの表情が明るくなり、お子さんが元気になって、また学校に通えるようになったり、進学したり、就職したというご報告を頂くたびに、この上ない喜びを感じています。

またお母さん自身も、自分のやりたい事ができるようになって、生き生きと輝いているお姿を拝見すると、この仕事をして良かったと心から嬉しく思います。


敏感で繊細なお子さんも、お母さんも、ありのままの自分を受け入れ、自分の人生を楽しんでいけるよう、応援しています。

HSC/HSPママ専門
育児(育自)心理カウンセラー
和田 美根子

子どもの不登校を機に、様々な心理学、家庭教育、ヒーリング、セラピーを学ぶ中で、我が子がHSCであり、自分自身もHSPだったと気づきました。

そして、19年間勤めた大手企業を退職し、同じように子どもの不登校や、HSCの子育てで悩んでいるママをサポートしようと、カウンセラーとして起業しました。


これまで全国から600名以上のお母さん方からご相談を受けてきて、お子さんが元気になるためには、お母さん自身が癒されることが、とても大切だと実感しています。

これまで私が学んできた事を集約したホームカウンセリング講座は、オンラインで200名以上の方が受講してくださってます。


悩んでいたお母さんの表情が明るくなり、お子さんが元気になって、また学校に通えるようになったり、進学したり、就職したというご報告を頂くたびに、この上ない喜びを感じています。

またお母さん自身も、自分のやりたい事ができるようになって、生き生きと輝いているお姿を拝見すると、この仕事をして良かったと心から嬉しく思います。


敏感で繊細なお子さんも、お母さんも、ありのままの自分を受け入れ、自分の人生を楽しんでいけるよう、応援しています。

FAQ

Q
カウンセリングを受けたいのですが、子どもが家にいるので、気になってしまいます
A
赤ちゃんの場合は、抱っこしたり、授乳しながらでも構いません。

小さいお子さんが部屋に入ってきてしまう場合は、「ママお勉強してるから、別の部屋で待っていてね」と声かけをして、終わったら待てた事を褒めてあげましょう。

思春期のお子さんに、話の内容を聞かれたくない場合は、午前中の寝ている時間帯にしたり、イヤホンをしたり、ZOOMのチャット機能でコメントしてもらってもOKです。

じっくり集中したい場合は、リモートワーク用のスペースなどを借りるのがお勧めです。
Q
カウンセリングや体験レッスンを受けたら、必ず受講しないといけませんか?
A
もちろん強制ではありません。

カウンセリングや体験レッスンを受けて、継続してレッスンを受けたいと思われた方のみ、講座のご案内をさせていただきます。

お子さんやご自身の未来のために、本気で変わりたいというお母さんをサポートさせていただきます。
Q
HSCなのか、発達障害なのか、よく分からないのですが、受講しても大丈夫ですか?
A
はい、大丈夫です。

3歳くらいまでは、HSCなのか発達障害なのか、区別しづらいと思います。

また、HSCは発達検査を受けても、グレーゾーンと言われる事が多いようです。

いずれにしても、HSCでも発達障害でも、お子さんの自己肯定感を育てる事が大切なのは同じですし、話を聴く、ありのまま受け止めるなど、基本的な対応は同じと考えて良いと思います。
Q
カウンセリングを受けたいのですが、子どもが家にいるので、気になってしまいます
A
赤ちゃんの場合は、抱っこしたり、授乳しながらでも構いません。

小さいお子さんが部屋に入ってきてしまう場合は、「ママお勉強してるから、別の部屋で待っていてね」と声かけをして、終わったら待てた事を褒めてあげましょう。

思春期のお子さんに、話の内容を聞かれたくない場合は、午前中の寝ている時間帯にしたり、イヤホンをしたり、ZOOMのチャット機能でコメントしてもらってもOKです。

じっくり集中したい場合は、リモートワーク用のスペースなどを借りるのがお勧めです。

今だけ無料体験レッスン実施中

初めての方のみ、個別のカウンセリング(ZOOM60分)で、初級コースレッスン1が無料で体験できます。